| Home |
2008.10.05
環境フェスタに「よきかな号」を出展してきました!
「第六回環境フェスタ中津川」に、初めて行ってきました。
今年に入会した「中津川自然エネルギーの会」のメンバーとして、
「是非出展してほしい。」との要請を受けて行ったのですが、
他のメンバーの方は説明できませんので、
これに関しては私一人で準備から当日の対応までこなすことになります。
そこでやや困ったことが二点ありました。
一つは、お産後初めて家を丸一日空けることになります。
お産から既に2週間経っているとはいえ、
U太の状態次第ではかみさんに相当負担がかかりそうです。
もう一つは、私が風邪をひいていることでした。
お産直前にかみさんが軽く風邪をひき、
お産後には私がかかりました。
そして今やU太も咳をしております。
私の場合、喉に痰がたまり、
それを吐き出そうとして吐くような咳を繰り返します。
このパターンはここ数年の間、同じです。
今回は鼻水も結構出ますので、人と話す時はかなり辛いです。
そんな状態で、本当に説明できるのか?
一応、説明内容を簡単にまとめてファイル化し、
それを見せながら説明できるように準備はしました。
あとは何とかなるだろう。
出掛けに、「どうか無理をしないで下さい。」と、かみさんの送り言葉。
私の会場は当然ながら屋外ですが、昨日は天候が良くて助かりました。
しかも木の傍だったので、木陰ができてラッキー!
資料を車体に張って、準備完了。

後ろには「コスロン二段仕込み」のろ過システムを展示しました。
サンプルオイルを見せることで、より具体的なイメージが湧くことでしょう。

さてオープニングです。
市長の挨拶など、よくあるパターンですが、本当に人が来るの?
それにしても、屋内会場はあまりにもスコーンと抜けていません?

外ではモリゾーとピッコロがうろちょろしておりました。
このキャラがここまで生き延びるとは、当初誰が想像したでしょうか?

さて、イベントが始まり、我がブースの状態はと言いますと、
当初は全く期待していなかったのですが、
セッティングの時からいろいろと声を掛けられました。
そしてオープン後も、一人二人と訊ねてきて、
それに一連の説明が終わると、また二人訊ねてきて、・・・
この繰り返しで、始めの2時間は喋りっぱなしでした。
流石に喉が限界です。
そこで、親父が弁当を持って来てくれたのを幸いに、
強引にその場を離れ、早めの昼食を取りました。
そしてその後は、適当に休息をとりながら進めました。
結局30名以上はやって来たと思います。
皆さんの反応は概ね好意的で感心した様子でした。
また多くの方が「テレビで観たことがあるが、実物を初めて見た!」
というものでした。
この反応は想定内です。
中にはこんな人も。
「この車でどれくらい走りましたか?」
私「仕様変更してから6000kmです。」
「ふーん。私は10万km走りましたよ。」
へぇ~、SVOで10万も走った人が近くにいるのかと感心しました。
またその方の顔つきは、失礼ながら、
「そんな走行距離で、わざわざ展示するなよ。」と言いたげでした。
でもよくよく聞くと、その人はBDF(バイオディーゼル燃料)利用者なんですよね。
だったら10万kmもありえるでしょう。
それとは違うシステムであることが分かると、逆に感心してくれました。
でもこれって紛らわしいです。
確かにBDFも植物性油から作っているので、
「天ぷら油で走っている。」ということになるのでしょうが、
化学的に精製していますので、私は天ぷら油とは別物だと捉えています。
あえて言うならば「元天ぷら油」でしょうか。
だから上のようなちぐはぐな会話になるのですが、
いずれにせよ、BDFもこれから真剣に考えていくつもりなので、
それはそれでお知り合いになれて良かったです。
そんなこんなで一日が過ぎ、
途中からは家族連れが多く訪れ、屋内では環境をテーマにした劇があり、
(私はこういうのを観るのが大の苦手なんですよ。あと「のど自慢」とかね。)

いろいろな体験コーナーもそれなりに賑わっておりました。

ということで、無事イベントも終わり、早々に帰路につきます。
帰宅するとU太が家の前まで裸足で出迎えてくれました。
聞けば、朝私が出掛けた後、「とーたん、行っちゃった~!」と、
しばらく泣いていたとか。
よしよし。これから後は一緒に過ごそうな。
一緒に風呂に入り、ご飯の支度をし、KAN太を沐浴し、
食事を片付け、洗濯をし、U太と遊び、
ここ最近の日常生活に一気に戻りました。
振り返ると、何とかこなしたという感じです。
よくぞ身体がもってくれました。ありがたや。ありがたや。
↓応援ありがとうございます!
↓一日1クリックしていただけると励みになります。

今年に入会した「中津川自然エネルギーの会」のメンバーとして、
「是非出展してほしい。」との要請を受けて行ったのですが、
他のメンバーの方は説明できませんので、
これに関しては私一人で準備から当日の対応までこなすことになります。
そこでやや困ったことが二点ありました。
一つは、お産後初めて家を丸一日空けることになります。
お産から既に2週間経っているとはいえ、
U太の状態次第ではかみさんに相当負担がかかりそうです。
もう一つは、私が風邪をひいていることでした。
お産直前にかみさんが軽く風邪をひき、
お産後には私がかかりました。
そして今やU太も咳をしております。
私の場合、喉に痰がたまり、
それを吐き出そうとして吐くような咳を繰り返します。
このパターンはここ数年の間、同じです。
今回は鼻水も結構出ますので、人と話す時はかなり辛いです。
そんな状態で、本当に説明できるのか?
一応、説明内容を簡単にまとめてファイル化し、
それを見せながら説明できるように準備はしました。
あとは何とかなるだろう。
出掛けに、「どうか無理をしないで下さい。」と、かみさんの送り言葉。
私の会場は当然ながら屋外ですが、昨日は天候が良くて助かりました。
しかも木の傍だったので、木陰ができてラッキー!
資料を車体に張って、準備完了。

後ろには「コスロン二段仕込み」のろ過システムを展示しました。
サンプルオイルを見せることで、より具体的なイメージが湧くことでしょう。

さてオープニングです。
市長の挨拶など、よくあるパターンですが、本当に人が来るの?
それにしても、屋内会場はあまりにもスコーンと抜けていません?

外ではモリゾーとピッコロがうろちょろしておりました。
このキャラがここまで生き延びるとは、当初誰が想像したでしょうか?

さて、イベントが始まり、我がブースの状態はと言いますと、
当初は全く期待していなかったのですが、
セッティングの時からいろいろと声を掛けられました。
そしてオープン後も、一人二人と訊ねてきて、
それに一連の説明が終わると、また二人訊ねてきて、・・・
この繰り返しで、始めの2時間は喋りっぱなしでした。
流石に喉が限界です。
そこで、親父が弁当を持って来てくれたのを幸いに、
強引にその場を離れ、早めの昼食を取りました。
そしてその後は、適当に休息をとりながら進めました。
結局30名以上はやって来たと思います。
皆さんの反応は概ね好意的で感心した様子でした。
また多くの方が「テレビで観たことがあるが、実物を初めて見た!」
というものでした。
この反応は想定内です。
中にはこんな人も。
「この車でどれくらい走りましたか?」
私「仕様変更してから6000kmです。」
「ふーん。私は10万km走りましたよ。」
へぇ~、SVOで10万も走った人が近くにいるのかと感心しました。
またその方の顔つきは、失礼ながら、
「そんな走行距離で、わざわざ展示するなよ。」と言いたげでした。
でもよくよく聞くと、その人はBDF(バイオディーゼル燃料)利用者なんですよね。
だったら10万kmもありえるでしょう。
それとは違うシステムであることが分かると、逆に感心してくれました。
でもこれって紛らわしいです。
確かにBDFも植物性油から作っているので、
「天ぷら油で走っている。」ということになるのでしょうが、
化学的に精製していますので、私は天ぷら油とは別物だと捉えています。
あえて言うならば「元天ぷら油」でしょうか。
だから上のようなちぐはぐな会話になるのですが、
いずれにせよ、BDFもこれから真剣に考えていくつもりなので、
それはそれでお知り合いになれて良かったです。
そんなこんなで一日が過ぎ、
途中からは家族連れが多く訪れ、屋内では環境をテーマにした劇があり、
(私はこういうのを観るのが大の苦手なんですよ。あと「のど自慢」とかね。)

いろいろな体験コーナーもそれなりに賑わっておりました。

ということで、無事イベントも終わり、早々に帰路につきます。
帰宅するとU太が家の前まで裸足で出迎えてくれました。
聞けば、朝私が出掛けた後、「とーたん、行っちゃった~!」と、
しばらく泣いていたとか。
よしよし。これから後は一緒に過ごそうな。
一緒に風呂に入り、ご飯の支度をし、KAN太を沐浴し、
食事を片付け、洗濯をし、U太と遊び、
ここ最近の日常生活に一気に戻りました。
振り返ると、何とかこなしたという感じです。
よくぞ身体がもってくれました。ありがたや。ありがたや。
↓応援ありがとうございます!
↓一日1クリックしていただけると励みになります。

| Home |