| Home |
2008.11.02
念願のフィルター交換!
7月に「よきかな号」をSVO化して以来、7500km走ってきました。
そのうち、メインタンクに入れたバイオディーゼル燃料で約2500㎞、
ろ過した廃食油(WVO)では大体5000kmほど走ってきたと思います。
SVO化した時、「3000km走ったらオイルフィルターを交換してください。」
と指導されていました。
でもその時にはほとんど汚れていなかったので、
「ま、しばらくは大丈夫でしょう。」と安易に過ごしておりました。
でもさすがに倍ほど走ると気になります。
そこで久しぶりにフィルターを覗いてみると、
前回よりも色が濃い気がするし、少し汚れがあるように見えます。

そこで、いよいよフィルターを交換することにしました。
初めてのことなので、少々ドキドキ。
しかも前回はyamanoさんが一緒にチェックしてくれたけれど、
今回は一人です。
でも、いざやってみると、あまりにもあっけなく終了しました。
しかもほとんど油をロスすることなく、手も汚さずに。
な~んだ。こんなに簡単だったんだ。
私は何を億劫がって、ドキドキしていたのだろう?

でも空気が結構入っています。大丈夫かな?
始動前に電磁ポンプを動かしてみると・・・
おお、見事!空気が抜けていきました。

でも、エンジンを始動すると
やっぱり空気が入ってきます。
でもエンジン音は問題なさそうです。
これはきっと、こういうものなのでしょう。
そう理解することにしました。

さて、改めて使ってきたフィルターをよく見てみます。
外側、つまり燃料が入ってくる側は、
細かい紐状のほこりが幾つか付着していました。
これはきっと、ろ過後の燃料を移す時などに入ったのだと思います。

そして気になったのは、画像ではうまく撮れませんでしたが、
フィルターの内部です。
タールの様なものが耳掻き一杯分ほど、底に沈んでいました。
これは細かい汚れが溜まったものだと思われます。
これが溜まり過ぎるとヤバイんだよね。きっと。
やっぱりこれからはマメにフィルター交換しようっと。
そしてろ過をしっかりとやろう。
だって、エンジンルームに入ってからでは手遅れですからね。
良い原油と、丁寧なろ過。
これはSVO(WVO)に乗る者にとって、必須です。
↓応援ありがとうございます!
↓一日1クリックしていただけると励みになります。
そのうち、メインタンクに入れたバイオディーゼル燃料で約2500㎞、
ろ過した廃食油(WVO)では大体5000kmほど走ってきたと思います。
SVO化した時、「3000km走ったらオイルフィルターを交換してください。」
と指導されていました。
でもその時にはほとんど汚れていなかったので、
「ま、しばらくは大丈夫でしょう。」と安易に過ごしておりました。
でもさすがに倍ほど走ると気になります。
そこで久しぶりにフィルターを覗いてみると、
前回よりも色が濃い気がするし、少し汚れがあるように見えます。

そこで、いよいよフィルターを交換することにしました。
初めてのことなので、少々ドキドキ。
しかも前回はyamanoさんが一緒にチェックしてくれたけれど、
今回は一人です。
でも、いざやってみると、あまりにもあっけなく終了しました。
しかもほとんど油をロスすることなく、手も汚さずに。
な~んだ。こんなに簡単だったんだ。
私は何を億劫がって、ドキドキしていたのだろう?

でも空気が結構入っています。大丈夫かな?
始動前に電磁ポンプを動かしてみると・・・
おお、見事!空気が抜けていきました。

でも、エンジンを始動すると
やっぱり空気が入ってきます。
でもエンジン音は問題なさそうです。
これはきっと、こういうものなのでしょう。
そう理解することにしました。

さて、改めて使ってきたフィルターをよく見てみます。
外側、つまり燃料が入ってくる側は、
細かい紐状のほこりが幾つか付着していました。
これはきっと、ろ過後の燃料を移す時などに入ったのだと思います。

そして気になったのは、画像ではうまく撮れませんでしたが、
フィルターの内部です。
タールの様なものが耳掻き一杯分ほど、底に沈んでいました。
これは細かい汚れが溜まったものだと思われます。
これが溜まり過ぎるとヤバイんだよね。きっと。
やっぱりこれからはマメにフィルター交換しようっと。
そしてろ過をしっかりとやろう。
だって、エンジンルームに入ってからでは手遅れですからね。
良い原油と、丁寧なろ過。
これはSVO(WVO)に乗る者にとって、必須です。
↓応援ありがとうございます!
↓一日1クリックしていただけると励みになります。

yamano
やってますねえ。
空気の混入が気になります。
燃料系の配管のつなぎ目が怪しいのでは?
masanの車両はつなぎ目が多いので探すのが大変かもしれませんが、またまたやってみれば案外・・・かもしれません。
小さなフィルターの内部のタール状、これが一番怖いですね。
内部ですからフィルターを通ってるという事。
そのタール、氷山の一角かもしれません。
コスロン濾過をチェックしてみてください。
異常に流れが早い箇所がありませんか?
それからお願いがあります。
こういった内容こそメーリングリストで公開していただきたいです。
後に続く方々へ大変参考になると思います。
フィルター交換しました。
後は下記のリンクへ・・・・でも良いと思います。
お忙しいと思いますが、宜しくお願いいたします。
空気の混入が気になります。
燃料系の配管のつなぎ目が怪しいのでは?
masanの車両はつなぎ目が多いので探すのが大変かもしれませんが、またまたやってみれば案外・・・かもしれません。
小さなフィルターの内部のタール状、これが一番怖いですね。
内部ですからフィルターを通ってるという事。
そのタール、氷山の一角かもしれません。
コスロン濾過をチェックしてみてください。
異常に流れが早い箇所がありませんか?
それからお願いがあります。
こういった内容こそメーリングリストで公開していただきたいです。
後に続く方々へ大変参考になると思います。
フィルター交換しました。
後は下記のリンクへ・・・・でも良いと思います。
お忙しいと思いますが、宜しくお願いいたします。
2008/11/02 Sun 03:57 URL [ Edit ]
masan
yamanoさん
そうですね。少し空気が多いようにも感じます。
メーリングリストには先に報告したつもりですが、
皆さんには届いていないのかな?
ブログアドレスは何度か紹介したので、
毎度書くのもどうかな?と遠慮しておりました。
ま、今回もう一度書いておきましょう。
でも最近は書いても声掛けしても反応がないですし、
私の書き込みには皆さん関心がないのかな?
などと感じてもいます。
別に拗ねているわけではありませんが・・・
そうですね。少し空気が多いようにも感じます。
メーリングリストには先に報告したつもりですが、
皆さんには届いていないのかな?
ブログアドレスは何度か紹介したので、
毎度書くのもどうかな?と遠慮しておりました。
ま、今回もう一度書いておきましょう。
でも最近は書いても声掛けしても反応がないですし、
私の書き込みには皆さん関心がないのかな?
などと感じてもいます。
別に拗ねているわけではありませんが・・・
yamano
失礼しました。
メーリングリストに投稿されていたのですね。
ありがとうございます。
上越のMさんも興味ありだと思いますよー。
ときさんのワークショップにいらした方が、masanのブログはわかりやすくて良いとおっしゃっていました。
反応が無くてもちゃんと伝わってます。
めげずにやりましょう。
私は関心大有りですよー
メーリングリストに投稿されていたのですね。
ありがとうございます。
上越のMさんも興味ありだと思いますよー。
ときさんのワークショップにいらした方が、masanのブログはわかりやすくて良いとおっしゃっていました。
反応が無くてもちゃんと伝わってます。
めげずにやりましょう。
私は関心大有りですよー
2008/11/02 Sun 23:06 URL [ Edit ]
| Home |