| Home |
2011.03.15
心と体とモノの備え
今、私が心掛けていること。
1.「生きる!」という意志を強く持つこと。
まず、FUKUが生まれた以上、
彼女が一人立ちできるまで預かる責務を感じています。
そして、今、「どう生きるか?」をまさに一人一人が試され、
見守られていると感じています。
今の日本での私たちの生き方が、
今後の世界を方向づけると考えてよいでしょう。
2.健康状態を保つこと
体と心に優しいものを食べ、可能な限りよく眠り、
可能な限り家族と共に過ごし、可能な限り外出しないこと。
また、昆布類をいつもより少し多めに買い置きしました。
これについては解説が必要なので別の機会に改めて書きます。
(その一つに、食べ過ぎないことだそうです。)
他に、常にチェックしていることがあります。
福島原発周辺の天候と風向きです。例えばこちら(大熊町)です。
今後は浜岡原発周辺のチェックも必要かも。それはこちら(御前崎市)で。
3.モノの備えをすること
今、仮に、
「3日間、電気・ガス・水・食料・情報が全て遮断されたら。」
と想定します。
その上で足りないと思われるものを順次揃えています。
我が家の場合は、「薪」「水」「米」が生命線です。
【もりのいえ】にはかまどがあり、山水がしみ出でいます。
薪と米は十分とは言えませんが、家族が過ごす分はあります。
加えて、水タンクを購入し、蓄えました。
充電式の電池と、LED系の懐中電灯・ランタンを追加しました。
【もりのいえ】は小さいながらもソーラー発電装置があるので、
最低限の電気は手に入ります。
手回し式の灯り&ラジオも入手しました。
最近強く感じるのは、ラジオの有効性です。
天ぷら廃油は十分にありますが、ろ過は進んでいません。
でもろ過さえすれば車を走らせることはできます。
ここで敢えて注釈しますが、
私は皆さんの不安をあおるために書いているのではありません。
本来ならば、いつだってこれくらいの心構えと備えはしておくべきだった。
それを今、改めてチェックしようとしているのです。
何度も繰り返しますが、大切なのは「生きる」こと。
そして決して慌てず、冷静に、そして敏速に行動することだと思います。
この先、何事も起きなければそれでよし。
これからも「生きる」ことに焦点を合わせていけばよいことです。
皆さん、共に生きましょう。
1.「生きる!」という意志を強く持つこと。
まず、FUKUが生まれた以上、
彼女が一人立ちできるまで預かる責務を感じています。
そして、今、「どう生きるか?」をまさに一人一人が試され、
見守られていると感じています。
今の日本での私たちの生き方が、
今後の世界を方向づけると考えてよいでしょう。
2.健康状態を保つこと
体と心に優しいものを食べ、可能な限りよく眠り、
可能な限り家族と共に過ごし、可能な限り外出しないこと。
また、昆布類をいつもより少し多めに買い置きしました。
これについては解説が必要なので別の機会に改めて書きます。
(その一つに、食べ過ぎないことだそうです。)
他に、常にチェックしていることがあります。
福島原発周辺の天候と風向きです。例えばこちら(大熊町)です。
今後は浜岡原発周辺のチェックも必要かも。それはこちら(御前崎市)で。
3.モノの備えをすること
今、仮に、
「3日間、電気・ガス・水・食料・情報が全て遮断されたら。」
と想定します。
その上で足りないと思われるものを順次揃えています。
我が家の場合は、「薪」「水」「米」が生命線です。
【もりのいえ】にはかまどがあり、山水がしみ出でいます。
薪と米は十分とは言えませんが、家族が過ごす分はあります。
加えて、水タンクを購入し、蓄えました。
充電式の電池と、LED系の懐中電灯・ランタンを追加しました。
【もりのいえ】は小さいながらもソーラー発電装置があるので、
最低限の電気は手に入ります。
手回し式の灯り&ラジオも入手しました。
最近強く感じるのは、ラジオの有効性です。
天ぷら廃油は十分にありますが、ろ過は進んでいません。
でもろ過さえすれば車を走らせることはできます。
ここで敢えて注釈しますが、
私は皆さんの不安をあおるために書いているのではありません。
本来ならば、いつだってこれくらいの心構えと備えはしておくべきだった。
それを今、改めてチェックしようとしているのです。
何度も繰り返しますが、大切なのは「生きる」こと。
そして決して慌てず、冷静に、そして敏速に行動することだと思います。
この先、何事も起きなければそれでよし。
これからも「生きる」ことに焦点を合わせていけばよいことです。
皆さん、共に生きましょう。
西の方
ma-sanもやっとWVOの真価に気づいていただいたようですね。 WVOをしたいという人にいつもなぜWVOしたいのか? と禅問答のようにいつも聞いていたのですが、私の場合はサバイバル手段としてWVOをとらえています。 WVOのみならず太陽光発電とか熱源利用のスターリングエンジンも進めていきたいですね。
2011/03/15 Tue 07:37 URL [ Edit ]
わたなべ
雨が降る前に、ルッコラやネギなど冬を越した畑の作物と、たらのめの冬眠枝とそれに大量のふきのとうを収穫してきました。今回の雨は汚染がそれほどひどくなさそうなのでどうにかなったけど、それはある意味運が良かったともいえます。自然災害だったらそのときの命を守ることができれば、どうにかできる自信があったけど、原発事故は地給自足ができていてもどうにもなりません。あらためて、自給ではなく地給であることを痛感しました。最悪の場合、食料が尽きる前に天ぷら廃油でこの地を脱出するしかないのです。
2011/03/16 Wed 00:23 URL [ Edit ]
| Home |