| Home |
2006.03.15
多様な植生の土地に
土地について。
私達はとりあえず自分達の住む宅地だけは購入して所有することにしており、
将来的に金銭的に余裕ができれば、
今お借りしている農地あたりは購入しても良いかなと考えています。
そんな話は地主さんと普段からしていますので、今から
「農地は好きに使っていいぞ。」と言ってくださっており、とてもありがたいです。
では、ということで私達が計画しているのは、
「この辺りを多様な種の樹からなる森に変えよう!」というものです。
と言うのも、私達の住む旧加子母村は、国土(村土?)の95%がヒノキという地域です。
そして約900世帯のうち、9割が山持ちという、山ととても縁の深い地域でもあり、
昔から林業が盛んで、ヒノキの植林が永らく続けられてきました。
伊勢神宮の主な材木も、この村のヒノキを使っているとか。
それはそれで素晴らしい文化だと思いますし、
その文化を伝承していくお手伝いをしたいと願っています。
でも、周りがヒノキばっかりというのもどうかなと思うのです。
針葉樹ばかりだと土地が緩むといいますし、現実に災害が多くなったとも聞きます。
また植生も限られているように感じます。
ですからせめて自分達がいじられる自宅周りの土地だけは、
できるだけ多様な植生を作り出そうと考えました。
ところで、針葉樹以外でもともとこの土地にあった樹は次の通りです。
■元々あった樹
梅×2、スウメ(?)×3、柿×約10、クルミ×1、ホオノキ×2、栗×3、
タラノキ×?、茶×いやほど、その他知らない樹×山ほど
そして、私達が移住してきてから少しずつ植えてきたのがこれらです。
■移住してから植えた樹
ネクタリン×2、プラム×2?、プルーン×3?、山椒×1、ビワ×1、桂×1、
リンゴ×1、カリン×1、ブルーベリー×25、ブラックベリー×2、ユリノキ×1、
スモモ×2、ウコンカエデ×1、柿×2
また、既に苗を買ってありますが、植える場所がまだ決まらない樹もあります。
■苗を買って置いてある樹
キンカン×1、ユズ×1、ブドウ×6、アケビ×1
傾向が分かります?そう、ほとんど実のなる樹です。
せっかくですから愛でて食って楽しみたいものですから。
そして昨日、またもや買ってきました。
■昨日買ってきた樹
ビワ×2、山ブドウ×1、クコ×1、ラズベリー×2、カシス×2、ハスカップ×2、
サルナシ×2、梅×1
今回はカミさんが張り切っておりました。
専門の苗屋さんを見つけたので、前から買いたかったものを入手しました。
さらに、この先にも入手しようとしているものもあります。
■これから入手しようとしている樹
ネムノキ、ニセアカシア、クロモジ、サイカチ、トチノキ、桜 などなど
結構大物もあります。
これらの樹、あまり綺麗に並べずに、あちらこちらに植えるつもりです。
特に元茶畑(今もいるんだけど野性化している)の斜面を利用して、
少しずつ増やしていくつもりです。
これらの苗木が根付いて大きく育つ頃(5~10年先?)には、
今はやや単調なうちの周りも少しは華やいだ森になるんじゃないかなと期待しています。
そんな期待を込めて、私やカミさんのブログタイトルに
『もりのいえ』と付けています。
私達はとりあえず自分達の住む宅地だけは購入して所有することにしており、
将来的に金銭的に余裕ができれば、
今お借りしている農地あたりは購入しても良いかなと考えています。
そんな話は地主さんと普段からしていますので、今から
「農地は好きに使っていいぞ。」と言ってくださっており、とてもありがたいです。
では、ということで私達が計画しているのは、
「この辺りを多様な種の樹からなる森に変えよう!」というものです。
と言うのも、私達の住む旧加子母村は、国土(村土?)の95%がヒノキという地域です。
そして約900世帯のうち、9割が山持ちという、山ととても縁の深い地域でもあり、
昔から林業が盛んで、ヒノキの植林が永らく続けられてきました。
伊勢神宮の主な材木も、この村のヒノキを使っているとか。
それはそれで素晴らしい文化だと思いますし、
その文化を伝承していくお手伝いをしたいと願っています。
でも、周りがヒノキばっかりというのもどうかなと思うのです。
針葉樹ばかりだと土地が緩むといいますし、現実に災害が多くなったとも聞きます。
また植生も限られているように感じます。
ですからせめて自分達がいじられる自宅周りの土地だけは、
できるだけ多様な植生を作り出そうと考えました。
ところで、針葉樹以外でもともとこの土地にあった樹は次の通りです。
■元々あった樹
梅×2、スウメ(?)×3、柿×約10、クルミ×1、ホオノキ×2、栗×3、
タラノキ×?、茶×いやほど、その他知らない樹×山ほど
そして、私達が移住してきてから少しずつ植えてきたのがこれらです。
■移住してから植えた樹
ネクタリン×2、プラム×2?、プルーン×3?、山椒×1、ビワ×1、桂×1、
リンゴ×1、カリン×1、ブルーベリー×25、ブラックベリー×2、ユリノキ×1、
スモモ×2、ウコンカエデ×1、柿×2
また、既に苗を買ってありますが、植える場所がまだ決まらない樹もあります。
■苗を買って置いてある樹
キンカン×1、ユズ×1、ブドウ×6、アケビ×1
傾向が分かります?そう、ほとんど実のなる樹です。
せっかくですから愛でて食って楽しみたいものですから。
そして昨日、またもや買ってきました。
■昨日買ってきた樹
ビワ×2、山ブドウ×1、クコ×1、ラズベリー×2、カシス×2、ハスカップ×2、
サルナシ×2、梅×1
今回はカミさんが張り切っておりました。
専門の苗屋さんを見つけたので、前から買いたかったものを入手しました。
さらに、この先にも入手しようとしているものもあります。
■これから入手しようとしている樹
ネムノキ、ニセアカシア、クロモジ、サイカチ、トチノキ、桜 などなど
結構大物もあります。
これらの樹、あまり綺麗に並べずに、あちらこちらに植えるつもりです。
特に元茶畑(今もいるんだけど野性化している)の斜面を利用して、
少しずつ増やしていくつもりです。
これらの苗木が根付いて大きく育つ頃(5~10年先?)には、
今はやや単調なうちの周りも少しは華やいだ森になるんじゃないかなと期待しています。
そんな期待を込めて、私やカミさんのブログタイトルに
『もりのいえ』と付けています。
実に将来が楽しみですね。
「理想的な桃源郷」が出来そうですね。私もやってみたいですが、北海道はなかなか育つ木がないのが悩みです。また、キツネやウサギ、鹿、など苗の内に食べられます。
どうしたらいいもんですかね。
「理想的な桃源郷」が出来そうですね。私もやってみたいですが、北海道はなかなか育つ木がないのが悩みです。また、キツネやウサギ、鹿、など苗の内に食べられます。
どうしたらいいもんですかね。
Vesta
わお!ぶりりあんとですよ!
植生についてそのようにお考えとは。
わたくしもそういう感じです。
きっと野鳥がたくさん来ますよ。
masanのことですから、無理に彼らを追い払ったりなんて
きっとしないんじゃないかと私は思うんですけど。
どうでしょう?
栗やクルミの樹もあるんですねぇ。
そちらにもリスがいるかどうかわかりませんが、
私は毎年エゾリスと競って松の実・クルミの実集めをしてます。
かじったあとの、歯型つきの実を見つけて、
「むっ、早くからここにも!」
「くぬやろー負けないぞぅ!」
的にいそいそと集めてまわるのが楽しくてしょうがないです。
もちろん、豊富にあるからこそ出来ることなんですけど。
山菜のこともそうですが、なんとなくmasanの気持ちがわかったような気がします。
鳥や動物がしているのと同じように、豊かに命を賭けて生きていきたい、
という感じでしょうか。
うまく言えませんけど。
植生についてそのようにお考えとは。
わたくしもそういう感じです。
きっと野鳥がたくさん来ますよ。
masanのことですから、無理に彼らを追い払ったりなんて
きっとしないんじゃないかと私は思うんですけど。
どうでしょう?
栗やクルミの樹もあるんですねぇ。
そちらにもリスがいるかどうかわかりませんが、
私は毎年エゾリスと競って松の実・クルミの実集めをしてます。
かじったあとの、歯型つきの実を見つけて、
「むっ、早くからここにも!」
「くぬやろー負けないぞぅ!」
的にいそいそと集めてまわるのが楽しくてしょうがないです。
もちろん、豊富にあるからこそ出来ることなんですけど。
山菜のこともそうですが、なんとなくmasanの気持ちがわかったような気がします。
鳥や動物がしているのと同じように、豊かに命を賭けて生きていきたい、
という感じでしょうか。
うまく言えませんけど。
masan
北海のボケさん
へぇ~、そうなんですか?
北海道って、とても植生が豊かな気がしていましたが。
ちなみにもし苗が食われるのであれば、
しばらくは鉢植えがいいかもしれませんね。
そして地植えしてからもしばらくはムシロなんかでカバーするのがいいかも。
やっぱり最初は何かとフォローが必要かと思います。
へぇ~、そうなんですか?
北海道って、とても植生が豊かな気がしていましたが。
ちなみにもし苗が食われるのであれば、
しばらくは鉢植えがいいかもしれませんね。
そして地植えしてからもしばらくはムシロなんかでカバーするのがいいかも。
やっぱり最初は何かとフォローが必要かと思います。
masan
Vestaさん
こういう植え方って生業としないと結構食われるものですね。
八ヶ岳でサクランボを育てていた頃は、
95%鳥に食われていました。
<くぬやろー
いい表現ですね。まさにその通り!
でも決して嫌じゃない。
「共生」なんてセリフは臭くて嫌いですが、
結局同格で早い者勝ちしている世界が愉快です。
また、そういう世界に身を置いていること自体が愉快です。
こういう植え方って生業としないと結構食われるものですね。
八ヶ岳でサクランボを育てていた頃は、
95%鳥に食われていました。
<くぬやろー
いい表現ですね。まさにその通り!
でも決して嫌じゃない。
「共生」なんてセリフは臭くて嫌いですが、
結局同格で早い者勝ちしている世界が愉快です。
また、そういう世界に身を置いていること自体が愉快です。
mii
う~ん。本当に実のなる物ばかり。見事です。
主人の実家ではいつも鳥との競争(いちじく・ブラックベリー)です。
完熟までまとうものなら人間さんの負け!
でも何故か私の実家ではあまりそういったことがありません。
何故なんでしょうか?
いちじくは私の実家にもありますが激しく競争しなくてはいけないほどではありません。
びわ・・・会社にありますがなかなか実がつきません。
種から自生したのがいけないのかな~
それにしても10年先が楽しみですね!
主人の実家ではいつも鳥との競争(いちじく・ブラックベリー)です。
完熟までまとうものなら人間さんの負け!
でも何故か私の実家ではあまりそういったことがありません。
何故なんでしょうか?
いちじくは私の実家にもありますが激しく競争しなくてはいけないほどではありません。
びわ・・・会社にありますがなかなか実がつきません。
種から自生したのがいけないのかな~
それにしても10年先が楽しみですね!
2006/03/16 Thu 21:53 URL [ Edit ]
| Home |